折りたたみ自転車で輪行してみたいんだけど、
種類が多すぎてどれがいいのか迷ってるだけど、、、
なんていう感じで、折りたたみ自転車を使って輪行をやってみたいっていう人、結構いるみたいですね。
ボクも自転車選びにには大いに悩みました
そんな「輪行向きの折りたたみ自転車の選び方」を今回は解説をしていきます。
まず最初に結論を言うと、
電車輪行におすすめな折りたたみ自転車を選ぶときのポイントは次の3つです
この3つのポイントをしっかりと押さえれば、後悔しない折りたたみ自転車を選ぶことが出来ます。
輪行向きの折りたたみ自転車の選び方
まず最初に、輪行に適した折りたたみ自転車を選ぶときに、どういったところをチェックしておけばいいのかをおさらいすると、
重要なポイントは次の3つ
- 折りたたみサイズ(小さいほど運ぶのが楽)
- 重量(軽い方が体への負担が少ない)
- 折り畳みのしやすさ(折りたたみの機構がシンプルな程いい)
この3つのポイントが超重要。
一つでも当てはまらない自転車は、それは輪行向きの折りたたみ自転車じゃないってことになります。
とくに輪行初心者ほど、重要なポイントだからしっかりと押さえておこう
※関連記事折りたたみ自転車を使った輪行のやり方を詳しく解説【ルールとマナー】
折りたたみサイズ:小さいほど運ぶのが楽
まず電車輪行で重要な部分。それは折り畳んだ時のサイズ。
この折り畳んだ時のサイズって、超重要で、小さければ小さいほど、電車での移動が楽になります。
自転車って、外で見た時と室内で見たときでは全然大きさが違って見えるので注意が必要。
特に電車の中みたいな狭い空間だとそれが顕著になります。
それに電車の中はいつでもガラガラってわけじゃないので、
折り畳みサイズは、できる限り小さくコンパクトになるものが、輪行をする場合は必ず押さえておきたいポイント。
小さければ小さいほど輪行には有利ってことを覚えておいて
ホイールサイズは超重要
折りたたみ自転車の折り畳んだ時のサイズの決めて、
それは、「ホイール(タイヤ)のサイズ」です。
ホイール(タイヤ)の大きさによって、折り畳んだ時の大きさが決まってくるので、ここも自転車選びには重要なポイントになります。
このホイールサイズが小さいほど、小さく折り畳めるってこととイコールになります。
今、折りたたみ自転車で主流になっているホイールサイズは、
の4種類。
これ以上大きなサイズのホイールサイズの自転車は、輪行向きではないです。
ここではホイールサイズが小さいほど、折り畳んだ時に小さくなるってのを覚えておいてね
安定性を取るか、コンパクトさを取るか
ホイールサイズが小さいほど折り畳んだサイズが小さくなるって言うのは先ほど説明した通りです。
ですが、実はこのホイールサイズの選び方って、とっても難しいんです・・・。
なぜなら自転車輪行においては、
「大は小を兼ねなくて」、「小も大を兼ねない」ってことだからです。
つまり、どちらにも利点と欠点があります。
- ホイールサイズ(大) 走行時の安定性はいいけど、折りたたみサイズは大きくなる
- ホイールサイズ(小) 折り畳んだ時のサイズは小さくなるけど、走行時の安定性は劣る
つまり、走行性能を重視するなら20インチの方がいいし、輪行性能を重視するんだったら14インチの方がいい、ということになります。
どっちを優先するかでホイールサイズって変わってくるんだ
20インチというのは意外と大きいです
多少折り畳んだ時のサイズが大きくなってもいいって言う人は、走行性能重視で20インチの自転車を選ぶといいでしょう。
ただし、完全に自転車の初心者で、輪行も始めて、とういう場合は、ホイールサイズ選びは慎重に。
なぜなら「20インチの折りたたみ自転車は意外と大きい」からです。
比較の例として、同じダホンの「20インチのダホンルート」と「14インチのダホンK3」で折り畳みサイズの比較をしてみるとわかりやすいです
2台の自転車の折り畳みサイズの違いは次のとおり
- 横幅が14cm
- 高さが5cm
- 奥行きが6cm
数値だけ見ると、「意外とそんなに違わないかな?」と思うかもしれないですが、いざこれを輪行袋に入れるとその大きさは結構な違いがあります。
つまり本当に手軽に輪行を楽しみたいだけなら、14インチの方が圧倒的に楽ちんです。
ただ、20インチの折りたたみ自転車でも輪行を楽しんでる人はたくさんいます。
なので「どうしても欲しい自転車が20インチなんだよね」っていう場合は、その自転車を選びましょう。
自転車は自分の気に入ったものを選ぶのが一番ですからね
重量:軽い方が体への負担が少ない
電車輪行する時って、自転車がそのまま手荷物の扱いになります。
なので、自転車を押して歩くってわけにはいかないです。
つまり、あまりに重たい自転車だと、体への負担が大きくなります。
輪行に適した折りたたみ自転車の重量の一つの目安は「10kg」。
流石に10kgを超えると重さを感じるようになります。
とにかく重量は電車輪行を快適に行う上では、重要なポイントになるので、必ず確認しましょう。
輪行って実際に、かなり体力勝負なところがありますからね
輪行では自転車を担ぐシーンは意外と多い
電車輪行の場合、自転車を担いで移動するシーンって意外と多いです。
例えば、
- 改札を通るとき
- 電車に乗るとき
- 階段でのホームへの昇り降り
などなど。
ちょうど近くにエレベーターやエスカレーターがあればいいですが、大きな駅になればなるほど、遠い所にあったりします・・・
重たい自転車を担いで歩くと体力の消耗も激しいし、何より目的地についてからのサイクリンが楽しめません。
なのでどうせなら、出来る限り体への負担を減らして、体力を温存して、輪行先で思いっきりサイクリングやポタリングを楽しみたいですからね。
自転車の重量が軽ければ軽いほど、体への負担が減るってことを覚えておくといいでしょう
折り畳みのしやすさ(折り畳みの機構がシンプルな程いい)
折りたたみ自転車って、そのメーカーごとに、折り畳みの機構が違います。
だから、折りたたみ自転車だからといって、どれも同じように折り畳めるわけじゃないんです。
なので折りたたみ自転車を選ぶときは、
「なるべく折り畳みの機構はシンプルでわかりやすいモデル」を選ぶようにしましょう。
折り畳んだり展開したりを頻繁に繰り返す輪行では重要なポイントです
折り畳みやすい自転車はどれ?
じゃあさぁ聞くけど、
折り畳みが簡単な自転車って例えばどんなのがあるの?
って言う人におすすめのメーカーを4つご紹介します。
- ダホン(DAHON)
- ターン(Tern)
- バーディ(Birdy)
- ブロンプトン(BROMPTON)
それぞれ折りたたみ自転車として有名なメーカーで信頼性もあるので、もし悩んだときは、この4つメーカーから選ぶといいでしょう。
ボクはダホンとブロンプトンを所有していて、
どちらでも輪行したりしています
※参考記事【どっちがいいの?】両方乗ったからわかる、ブロンプトンとダホンK3の違いを徹底解説!
値段だけで自転車を選んではダメ
最後に、折りたたみ自転車を選ぶときにとても大事な考え方があります。
それは「値段だけで選んじゃ絶対にダメ!」ということです。
とくにこの記事を読んでるような、「輪行をする為に折りたたみ自転車を探してる人」には重要な要素です。
残念ながら、値段の安い自転車でいい自転車って、今の時代ほとんどありません、、、
今ではどこでも折りたたみ式の自転車を購入することが可能です。
例えばネット通販サイトやホームセンターとかで2、3万円くらいで購入できます。
ですが、こういった安売りされている折りたたみ自転車は、「輪行には向いていないのでNG」です!
自転車は自分の命を預ける乗り物です、だから選ぶときは慎重に
まとめ
今回は輪行におすすめな折りたたみ自転車の選び方のポイントを解説してきました。
まとめると次のような感じになります
輪行は自転車の遊び方の幅を大きく広げてくれます。
自分の脚だけでは辿り着けないような遠い場所にも簡単に行けたりします。
そんな輪行を快適にする為には、ちゃんと輪行に適した自転車を選ぶことが必須条件です。
いい折りたたみ自転車は乗っていて楽しいし、自転車旅の楽しさを何倍にも増してくれます。
あなたに最高の相棒が見つかりますように
この度は最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。
この記事が少しでも何かのお役に立てたのなら嬉しいです。
それではまた。
この記事を書いた人
-
折りたたみ自転車が大好きな54歳
そんな折りたたみ自転車の魅力を多くの人に伝えたくて、情報を発信しています
現在、BROMPTONとDAHON K3の2台の折りたたみ自転車を所有
この2台の折りたたみ自転車の乗り比べの記事もあるので参考になれば幸いです
自転車を楽しむのに早いも遅いもないよ!
コメント
私もBROMPTONに乗って6年になります。単身赴任の東京ではこのミニベロが大活躍❗️交通機関と自在の組合せで何処へでも出かける事が可能なutilityの高さに大満足です。定年退職後の今は自宅のある宝塚市から輪行で神戸、京都、奈良方面へ小さな旅を楽しんでいます。自家用車にも難なく搭載可能で気軽なポタリングにも最適です。このポジョニングの自在さがBROMPTONの魅力かと思います。
団上明弘さん、コメントありがとうございます。
ブロンプトン歴6年ですか!大先輩ですね!
本当に交通機関と合わせると、どこへでもいけてしまうので、こんなに便利な乗り物はなかなか無いですよね。
場所を選ばずに楽しむことができる、魅力満載の貴重な自転車ですよね、ブロンプトンは^^